ふるさと京都
ふるさと京都

白川の流れのほとりには梅や桜が咲き春の訪れが感じられます。
そんな一角に料亭白梅が。明治の歌人、吉井勇の歌、
”かにかくに祇園は恋し、寝るときも枕の下を水の流るる”
江戸末期にお茶屋として建てられた数奇屋建築は粋の世界です。
橋の下には大きな鯉が泳いでいます。
大原の夏

文化芸術の京都

東山高台寺

沢井本店のもろみ

おいしい和菓子と緑茶のとらや本店

観世会館のすぐそばにあります。
楽美術館

冬の鴨川

川の流れも対岸の旅館の風情も昔と変わらない。
円山公園

京の伝統工芸

京の精進料理

京都はいろんなお寺で精進料理や湯豆腐などが食べられますが宇治の黄檗山万福寺の普茶料理も有名。
比叡山麓坂本や高野山まで行き、宿坊で座禅とともに精進料理を楽しむのもいいでしょう。
命の洗濯ができます。
”鳥啼いて人見えず、花落ちて木なお香んばし”
鴨川夏の風物詩

暑い夜はここで夕涼み。
第176回鴨川をどり@先斗町歌舞練場

週日のお昼の部はすいています。